2014年12月26日金曜日

パリは、美しいもので溢れている






お金がなくとも、美しいものに触れる機会はあるようだ。


パリに行ってきた。その際にオペラ・バスティーユにてプッチーニ作曲のオペラ「ラ・ボエーム(La Boheme)」を鑑賞した。オペラ・バスティーユでは会場オープン2、3時間前に並んでいれば5ユーロで4階の立ち見席のチケットを手に入れられる。ステージの全体を見ることはできないような位置ではあるが。

ちなみに、パリでは18歳未満・EU圏内の住民権を持つ25歳以下・失業者等のある条件を満たしている場合に入場料が無料という美術館は珍しくない。あのルーブル美術館もそうだ。




この日、私の中でオペラのイメージは変わった。与える側は相当な努力と表現へのこだわり、熱を持って空間を創っているのであり、受ける側もそれと同じだけ外見やそれ相応の富を持っていなければならないと思っていた。しかし私は5ユーロを払い、ジーンズにTシャツ姿で予約なしであの空間にいた。ステージの正面から見る人達とは全く異なる斜め上から、ステージを軽く見下ろしつつあの空間を感じた。


着飾ることや社会的地位を求める人も、そんなものには興味のない人も、誰しもが同じようにそれぞれの人生を持っている。それぞれが熱を注ぐ場所が違うだけ。


地位を大切にする人はそれらに価値を見出し、それ自体が自分や自分にとって大切なものを守る方法だと感じているのかもしれない。それらはどうでもいいと思う人達だって、自分のいる場所に誇りをもって生きて、そして大切なものを守ることができる。


私は裕福な人を差別していたのかもしれない。社会的弱者が差別されないようにと思っていただけなはずなのに、いつの間にか富を持つ人をただ批判したり軽視するようになっていたのかもしれない。
本質的な問題やその原因を見るべきなのに、いつの間にか私もたくさんの人を差別していたかもしれない。



あのオペラ座の中では、どんな席でも、何をまとっていても、全ての人が同じ空間の中で音を感じていた。そこには何の差もなかった。たとえ見えなくても聞こえ、感じていた。

与える側が開こうと思えば、芸術は誰しもに届くのかもしれない。






それに、パリは美しいもので溢れていた。

街並みや文化遺産の輝きは、国や人々に愛されているからこそ滲み出ていて、洗練されているように感じた。それらの周りには一時限りの観光客が集まる。私もそうだ。そして、その輝きと訪れる人々の周りは常に富に包まれており、その富の周りには物乞いやスリ、持たざるものたちが集まる。

輝かしいものが密集すればするほど、その対照となるものも同じだけ密集していく。



私はあのパリの地下鉄の、輝く街並みの下の雰囲気が気に入った。
トレンドをまとう人もいれば、観光のためか動きやすくラフな服でキョロキョロ移動する人、駅のホームでダンボールを敷いてすやすや眠っている人、お金を求める人、楽器を弾く人、そして地下鉄内の壁に描かれた大量のグラフィティ。
パリは、輝かしさ、対局としての汚さ、そしてその中間、パッと見るとそう区別できるのだろうが、それぞれが様々な色をまとって、誰もマジョリティではない、誰もマイノリティではない、住んでいようが、ただ訪れるだけであろうが、物質的なものを持っていようがいまいが、誰しもが独りの、一人の、人間だった。


そこでは何も輝いていない。何も汚くない。ただ、人生をまとう姿が、それらの全てが美しかったように思う。



2014年12月11日木曜日

フィルター







いくら何を考えても、うじうじしていても、結局は音楽を通して見る世界ほど本能的に私に繋がってくるものは他にない。



依存してても、弱くても、どんなに非難されようとも、私は音楽を通してみる世界しか本気で見れていない。

世界の全てを知ることなんて誰にもできないんだから、ひとつくらい心から大好きなものがあって、それを通して何かを知ることも許されてほしいと思う。
私はすごく音楽に甘えているのかもしれないけど、人が本気で素直になれる場所って音楽だけじゃなくても、どこかにあると思うんです。気付いていないだけで、結局何かを通して世界を見ている。そのフィルターは人によって違うけど絶対存在している。


今の私にとって大切なものは音楽だけじゃないけど、でも、でも私はやっぱり音のある世界が大好きだな。





もうこのブログに方向性なんてありません!




2014年12月2日火曜日

エイズデーから考えるキャンペーンの意義











今日、12月1日は世界エイズデーです。


社会問題に関連したキャンペーンにどんな意味があるのでしょうか、啓発することに何の意味があるのでしょうか。エイズデーのキャンペーンから、少し考えてみたいと思います。






1エイズデーとは何か


「世界エイズデー(World AIDS Day:12月1日)は、世界レベルでのエイズのまん延防止と患者・感染者に対する差別・偏見の解消を目的に、WHO(世界保健機関)が1988年に制定した」日です。

現在、この12月1日を中心に、世界各国でエイズに関する啓発活動が行われています。特にその活動の象徴となっているものが「レッドリボン」です。



レッドリボンとはもともと病気や事故で人生を全うできなかった人々を追悼するためのヨーロッパの習慣でした。これがエイズと関連して用いられ始めたのは1980年以降、世界的に著名な人々がエイズ発症が原因で亡くなることがニュースになり、この病に注目が集まり始めた頃でした。例えば、ロックバンドQUEENのフレディーマーキュリーがエイズ発症によって亡くなったことはよく知られていると思います。彼らを追悼し、エイズの偏見をなくし認知度を高める為の運動がこのレッドリボンを通して起こり始めました。







2エイズとは何か


エイズはHIV、「ヒト免疫不全ウイルス」が原因である感染症で、エイズ(AIDS)=HIV ではありません。


「HIV」 つまり「ヒト免疫不全ウイルス」 のが感染し免疫力が低下し、健康な状態では何も起こらない菌やウイルスで様々な病気を発症し、その病気が「エイズ指標疾患」に当てはまると「エイズ発症」とされます。


重要な点は、エイズは予防が可能であり、感染した人も治療を続けることで発症を防ぐことができます。


この投稿では、キャンペーンについて書くことを目的としているので詳しくエイズについて知りたい方はこちら下記のリンクや、検索などで調べてみてください。

http://www.std-lab.jp/stddatabase/hiv-aids.php (STD研究所)
http://api-net.jfap.or.jp/event/HivInsWeek/special2014/WorldAidsDay2014.html (API-Netエイズ予防情報ネット)



ちなみに国内でのエイズの現状として、2013年度の新たなHIV 感染者数は 1,106 件、AIDS患者数は 484 件と報告されており、2012年と比較するとHIV感染者は104件増加、AIDS患者は37件増加しています。

これらはあくまで2013年度の新たな発生報告件数であり、2013年時点での累計報告数は HIV 感染者 15,812 件、AIDS 患者 7,203 件で計 23,015 件です。

(参考:厚生労働省エイズ動向委員会「平成 25(2013)年エイズ発生動向 」http://api-net.jfap.or.jp/status/2013/13nenpo/h25gaiyo.pdf)





3エイズデーキャンペーンの例


この現状を背景に、日本では「AIDS IS NOT OVER ~まだ終わっていない~」 をテーマに医療関連機関、NPO・NGO、公団などが音楽イベントやエイズ検査の機会を設けるイベント等のキャンペーンを行っています。


【国内でのイベント例】

Act Against AIDS
http://www.actagainstaids.com/

RED RIBBON LIVE
http://redribbonlive.net/



世界レベルで見ても、様々なアクターによるキャンペーンが行われています。

【企業によるキャンペーン:商品購入や寄付→エイズ支援団体援助】


THE BODY SHOP
http://www.the-body-shop.co.jp/values/stop_aids/


M.A.C Aids Fund (英語)
https://www.macaidsfund.org/


コカコーラ SHARE THE SOUND OF AN AIDS FREE GENERATION (英語)
http://www.omaze.com/experiences/coke-red?


アップル 特設アプリストア「Apps for(RED)」





4キャンペーンの意義


12月1日がエイズデーであると定められていますが、この日だけエイズが発生するわけでも、この日に努力するだけで抜本的に何かが変わるわけでもありません。

継続的なキャンペーンは、問題が深刻化、表面化する前に知ることができる。これがキャンペーンの本質だと思います。

一方で、エイズデーのようにキャンペーンそのものが慣習化されることによって、キャンペーンを見ても「社会貢献的なことをなんかまたやってる」と見てしまうこともあるかと思います。近年のキャンペーンの数々は、チャリティマラソンやチャリティ音楽フェスティバスのように、誰もが気軽に参加できるような魅力的なものがとても多く、キャンペーンだけが一人歩きしているように見えるかもしれません。



きっと、知ってほしい側、キャンペーンを仕掛ける側もとっても悩んでいると思うのです。

「エイズデー」を制定した国連としても、これを身近に感じてもらったりするのは難しい。
ですが当事者にとって、支援する方々にとって、政策をつくる側にとってこれを伝えるのって本当に難しいと思うんです。それに私達も、聞いても「結局何すればいいの?」となるのではないでしょうか。


しかし、キャンペーンのようなものがなければメディアにこのような問題が取り上げれるきっかけは、おそらく誰か著名な方が亡くなった際や、問題が表面的に噴出した後です。



それは、誰かが犠牲にならなくては社会的関心が集まらない現代社会を表しています。


このようなキャンペーンが起こる背景として、実際に助けが必要な人々や彼らや将来的な問題を防ぐ為に研究する人や支援する人、様々な人々が関係しています。


情報をどこでも気軽に得ることができる時代だからこそ、意図的につくられた「キャンペーン」というものの意味を掘り下げていくべきだと思います。



キャンペーンを知った後個人が自ら強く関心を持たなくとも、身近に感じることができなくとも、全体として市民の価値観や認識が形成されていけば、それらに関連した問題が噴出した際に興味や驚きの対象としてではなく、議論の対象として見ることができる。議論の対象として捉えることができれば、建設的に問題を私達の生きる社会の問題として対処できる。




私達の生きている現代社会に、もう少し関心を持って生きていてもいいかなと思います。


自分が思っているよりも様々な状況に置かれている人が存在していて、その状況を改善するために力を注いでいる人々がいます。



キャンペーンのやり方が気に入らなくとも、意味がわからなくたって、それらを取り巻く現実があるということだけは知っていてほしい。


そうやって私達の認識や世代間の価値観が形成されていくのだと思います。




今後は、エイズデーだけでなく、世界的トップスターによるキャンペーンの影響やその批判、キャンペーンによるパブリックイメージなど、稚拙な文章ではありますが、少しずつ色々な角度から書いていければいいなと思います。